LOADING
歯の根っこである根管は、複雑に分岐や湾曲しています。また、ケースによっては側枝(そくし)と呼ばれる枝分かれした細い管が存在したりもします。これら複雑な形態をした根っこの隅々まで細菌に感染した歯質や神経を除去する必要があります。CTによる立体的な3次元の画像を確認することによって、一般的なレントゲンだけでは発見することのできない病変や側枝などを確認することができます。また過去の根管治療で見落とされていた根管が見つかることもあるため、患者さんにとっては大きなメリットがあります。
マイクロスコープ、ニッケルチタンファイル、ラバーダム、MTAセメントなど、専門的な医療機器や材料を用いて治療を行います。マイクロスコープとは通常の8〜20倍に拡大できる顕微鏡です。マイクロスコープの導入をしていないクリニックでは、歯の根の長さを測る計測機器、レントゲン写真、手の感覚による手探りの感覚で細菌除去が行われています。しかし根管内部は湾曲していたり網状構造になっていたりと非常に複雑な構造をしており、目視では細かな部分まで確認することができません。マイクロスコープを使用すれば、目視とは異なり感染部分を見逃すこともないため、より正確な治療を行うことができます。
マイクロスコープ
ニッケル
チタンファイル
ラバーダム
MTAセメント
根管は先端部で複雑に分岐している場合があります。先端部を切り、取り除くことで細菌感染を除去することが出来ます。また、細菌感染が根管の外でも起きていることが、近年明らかになってきました。通常の根管治療では器具や洗浄液が届かないので、根管外の細菌は除去出来ません。通常の根管治療では、根の先に複数張り巡らされた根管を完全にキレイにする事は不可能であると考えられます。外科的に歯根の先端を切り取ることによって、先端に存在する細菌を取り除くことが可能となります。ほとんどの歯科医院では「歯根端切除術=治らない、抜歯前に試しにやってみる処置」と考えているので、治療案として説明してもらえない場合が多いです。
1.歯根の形態や病巣の
大きさ等を確認します
2.歯肉切開後、
根尖病巣を摘出します
3.感染源である歯根の
先端部を切断し摘出します
4.根管をセメントで
封鎖します
従来の歯根端切除は、歯肉を開き、骨に穴をあけて患部に到達、根の先端を切除しますが、奥歯の場合は患部(根の先)がよく見えないため、大変難しくなります。そういった場合に行うのが、歯牙再植による歯根端切除です。この術式では、いったん歯を抜いて、よく見える状態ですべての作業を行います。根の先端部分をマイクロスコープでしっかり確認することができるので、細菌が繁殖するスペースを確実に把握することができますし、根の先端部を過不足なく切除することができます。根の先端部の異常や細菌による汚染を取り除いたあと、再び細菌が繁殖しないように根の先端部を閉鎖。骨内の炎症組織を取り除いて、歯を元の位置に戻して固定します。
1.歯根の形態や病巣の
大きさ等を確認します
2.抜歯後、
根尖病巣を除去します
3.感染源である歯根の
先端部を切断します
4.根管をセメントで
封鎖し、再植します
- | 明海大学歯学部卒業 |
---|---|
- | 東京医科歯科大学 歯髄生物学分野 入局 |
- | 東京医科歯科大学 歯髄生物学分野 医員 |
- | 東京医科歯科大学 歯髄生物学分野 非常勤講師 |
- | 日本歯科保存学会 認定医 |
---|---|
- | M.A.P. |
- | 日本歯科保存学会 |
- | 日本歯内療法学会 |
- | 日本大学松戸歯学部卒業 |
---|---|
- | 神奈川県内医療法人 勤務 |
- | 日本歯科保存学会 認定医 |
---|---|
- | 日本顕微鏡歯科学会 |
- | 日本歯周病学会 |
- | 歯科医師臨床研修指導医 |
どのくらいのお痛みなのか、いつ頃から痛み出したか、これまでの歯科医院で不安や不満に感じたこと、お悩みなどなど、、どんなに些細なことでも構いません、お気軽にお話下さい。
お口の中を拝見した上で、口腔内写真の撮影、CT/レントゲン撮影を行います。この検査に基づいて長引く痛みの原因を洗い出したり、最適な治療方法の検討を行います
診査・診断の結果、当院で最適と考える治療方法、費用、治療期間の目安、をお伝えします。患者さまのご不安・ご質問にも丁寧に回答させていただきます。もちろん、治療を受けるかどうかは患者さまの自由です。
これまで幾度となく通院して大変な思いをされた患者さまも多いかと思います。当院では、ほとんどのケースで、早ければ1回、多くても3回程度で治療が完了致します。保険診療では使用されない充実した機器と熟練した技術を提供致します。
正確な診査診断を行った上で、
患者様に最適な治療方法・明瞭な料金をご提示いたします。
精密根管治療 | 前歯 (抜髄) |
¥77,000(税込) |
---|---|---|
前歯 (感根治) |
¥121,000(税込) | |
小臼歯 (抜髄) |
¥88,000(税込) | |
小臼歯 (感根治) |
¥132,000(税込) | |
大臼歯 (抜髄) |
¥110,000(税込) | |
大臼歯 (感根治) |
¥165,000(税込) | |
MTA セメント |
¥33,000(税込) | |
Ni-Ti | ¥33,000(税込) | |
破折診断 | ¥22,000(税込) | |
精密診断 | ¥11,000(税込) | |
歯根端切除 | 自院処置歯 | ¥66,000(税込) |
他院処置歯 | ¥132,000(税込) | |
MTA | ¥33,000(税込) | |
ウォーキング ブリーチ |
¥33,000(税込) | |
ウォーキング ブリーチ (薬剤交換) |
¥5,500(税込) | |
コア | ¥11,000(税込) | |
Ni-Ti | ¥11,000(税込) |
*セラミッククラウン代別途
根管治療は歯科治療の一つで、感染したまたは壊死した歯の神経組織を除去し、歯の根管を清掃、消毒し、歯を出来る限り残すことを目的としています。
しかしながら、根管治療にも一定のリスクが存在します。主に以下のリスクが考えられます。
これらのリスクについて十分に説明して、ご納得いただいてから治療を進めておりますので、根管治療をご検討中の方はまずはお気軽にご相談ください。
歯の内部は非常に細く複雑な形状をしており、すべての細菌を完全に除去するのは難しい場合があります。これにより感染が再発する可能性があります。
根管治療では、感染した組織を取り除くために歯を削る必要があります。
これにより、歯がもろくなり、将来的に割れるか、折れる可能性があります。
根管治療が適切に行われなかった場合、治療は失敗し、再治療が必要になる可能性があります。
根管治療後に一時的な痛みや不快感を感じる場合があります。