歯茎下がりが
気になる方へ
歯茎下がりとは

鏡で自分の口元を見たとき、「前より歯が長く見える」「歯と歯の間が目立つようになった」と感じたことはありませんか?それは、歯茎が下がっているサインかもしれません。
歯茎下がりは、加齢だけでなく、日常的なブラッシングの方法や噛み合わせ、歯周病などが原因となることがあります。
放置してしまうと、見た目の問題だけでなく、歯の根元が露出してしみたり、虫歯や歯周病のリスクが高くなるため、早期に気づき、対処することが大切です。
この記事では、歯茎が下がる原因やセルフチェックの方法、進行を防ぐための治療法やセルフケアのポイントについてわかりやすく解説します。
こんなお悩み
ありませんか?

- 歯茎下がりの原因や症状
について知りたい - 歯茎下がりの初期症状
について知りたい - 歯茎下がりの治療法を探している
- 歯茎下がりに対して自宅でできる
ケア方法を探している - 歯茎下がりを放置するリスクを
知りたい - 歯茎下がりの見た目を回復する方法を
探している
歯茎下がりが起こる原因
1) 歯周病による炎症
歯茎下がりの最も一般的な原因は歯周病です。
歯周病とは、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットから細菌が侵入し、歯茎や歯を支える骨に炎症を引き起こす慢性的な疾患です。
進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、結果として歯茎が下がってしまいます。
歯茎が下がることで歯の根元が露出し、しみる、歯が長く見える、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなるといった症状が出るようになります。
軽度であれば、早期の対応で改善が見込めますが、中等度〜重度の歯周病では自然回復が見込めず、専門的な歯周治療が必要になります。


「歯周病治療」を詳しく見る
2) ブラッシング圧
日々の歯磨きで力を入れすぎたり、硬い歯ブラシを使ってゴシゴシと磨くと、歯茎が機械的な刺激で擦り減り、退縮していきます。
特に歯と歯茎の境目を強く横方向に磨く水平磨きは、歯茎にダメージを蓄積させやすい磨き方です。
また、歯磨き粉に含まれる研磨剤が強すぎる場合も、歯茎や歯の表面に影響することがあります。
適切なブラッシング圧と歯ブラシの選び方を学び、正しい磨き方を実践することが予防につながります。


「予防歯科」を詳しく見る
3) 噛み合わせや歯ぎしりの影響
上下の歯の噛み合わせが正しくないと、一部の歯に偏った力がかかり続けることになります。
その結果、特定の歯の周囲の歯茎が徐々に下がっていきます。
また、就寝中の歯ぎしりや日中の無意識な食いしばりによっても、歯と歯茎に負荷が加わります。


「噛み合わせ」を詳しく見る

「歯ぎしり」を詳しく見る
歯茎下がりが
起こった時の治療法
日常習慣の改善
まずは歯茎下がりの原因を見つけ、それに応じた対処を行うことが大切です。
歯周病が原因であれば歯周病の治療、歯ぎしりが原因であればマウスピースを用いた保護、ブラッシングの強さであれば歯磨きの方法を見直すなどです。
その他、禁煙、ストレス管理なども、歯茎の健康維持に役立ちます。

知覚過敏に対する処置
歯茎が下がって根面が露出すると、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
これを知覚過敏と呼びます。
市販の知覚過敏用の歯磨き粉を使う、または歯科医院で薬剤を塗布して刺激を抑える処置を受ける方法もあります。
症状が強い場合には、露出した根面にレジンを塗布してカバーする治療が行われることもあります。

歯茎の再生治療
歯茎が大きく下がり、見た目や健康への影響が大きい場合は、歯茎を移植するなどの歯周形成外科が検討されます。
自分の口腔内の別の部位から歯肉を採取し、下がった部分に移植する遊離歯肉移植術などが代表的です。
これらの外科処置は審美的な改善だけでなく、歯根の露出をカバーし、さらなる退縮や知覚過敏の進行を抑える効果もあります。

歯茎下がりについてよくある質問

Q1. 歯茎が下がってしまったら、元に戻すことはできますか?
A. 軽度の歯茎下がりであれば、セルフケアの改善で進行を止めることができますが、完全に元に戻すのは難しいです。中等度以上の退縮には外科的な歯肉移植が有効です。
Q2. 歯茎下がりを放置するとどうなりますか?
A. 歯の根元が露出し、知覚過敏や虫歯になりやすくなるほか、歯周病が原因の場合は歯の支えが弱まり歯がグラグラしてきたり、最終的には抜歯が必要になることもあります。
Q3. 歯茎が下がるのは年齢のせいだけですか?
A. 加齢も一因ですが、それだけではありません。
強すぎるブラッシングや歯周病、歯ぎしり、噛み合わせの不具合など、日常生活の中の癖が原因になることも多くあります。
歯茎下がりが
気になる方へ

まとめ
歯茎が下がる原因は、加齢だけでなく日々の生活習慣や病気が関係しています。放置すると、見た目だけでなく機能面の問題が大きくなることもあるため、早めの対応が必要です。
予防とセルフケアが大切
歯茎下がりを予防するには、正しいブラッシング方法、歯科医院での定期的なクリーニング、噛み合わせのチェック、歯ぎしり対策などが有効です。すでに症状が進行している場合でも、治療と日常ケアの見直しで、進行を止めたり、ある程度の回復を目指したりすることができます。
「歯茎下がりかも?」と気になったら、まずは歯科医院で診断を受け、今できることから始めてみましょう。