歯が欠けた時の
対処法
歯が欠けた時の対処法
について

「食事中に歯が欠けた」「急に冷たいものがしみるようになった」──そんな経験はありませんか?
歯が欠けると、見た目が気になるだけでなく、しみたり痛んだりする症状が出ることもあります。特に歯が欠けてしみるという感覚は、神経に近い部分までダメージが及んでいる可能性があり、放置すると症状が悪化するおそれがあります。
欠けた部分から細菌が侵入すれば、虫歯や根の病気を引き起こすこともあるため、できるだけ早く適切な対処をすることが大切です。
この記事では、歯が欠ける原因や応急処置の方法、歯科での治療法、治療費や保険の適用範囲、そして再発を防ぐセルフケアのポイントまで詳しく解説します。
こんなお悩み
ありませんか?

- 歯が欠けた時の応急処置を知りたい
- 歯が欠けたときにすぐできる対処法を
知りたい - 欠けた歯をどのように治療するか
知りたい - 歯が欠けた時に保険適用できるのか
どうか知りたい - 歯が欠けたまま放置するリスク、
見た目を回復する方法を探している
歯が欠ける原因
1) 強い衝撃や硬いものによる破損
誤って硬い食べ物を噛んだときや、転倒・事故などによって外部から強い衝撃が加わると、歯が部分的に割れたり欠けたりすることがあります。
とくに神経を抜いた歯や、過去に治療を行った歯は構造的に脆くなっており、健康な歯に比べて破折のリスクが高くなります。

2) 歯ぎしりや食いしばりの癖
無意識のうちに強い力を歯に加える歯ぎしりや食いしばりの癖は、歯に細かなヒビを入れる原因となります。
これらのヒビが時間とともに深くなり、ある日突然、歯が欠けてしまうことがあります。
就寝中に起こる歯ぎしりには自覚がないことが多いため、ナイトガードの装着などの予防策を検討しましょう。


「歯ぎしり」を詳しく見る

「噛み合わせ」を詳しく見る
3) 虫歯による歯質の劣化
虫歯が進行すると、歯の中がスカスカになり、硬さや強度を失います。
そのため、わずかな力でもポロッと欠けてしまうことがあります。
欠けた部分からさらに虫歯が広がる可能性もあり、注意が必要です。


「虫歯治療」を詳しく見る
歯が欠けた時の対処法
応急処置を行う
歯が欠けた直後は、欠けた破片があれば清潔な容器に保存しておきましょう。
すぐに歯科医院を受診できない場合は、傷ついた部分を舌で触らないようにし、刺激物は避けるようにします。
しみると感じるときは、神経に近い部分までダメージが及んでいる可能性があり、時間が経つにつれ悪化してくる可能性があります。

できるだけ早く歯科医院を受診する
歯が欠けた時は、見た目に大きな問題がなくても、歯の内部で損傷が進行している場合があります。
欠けた箇所から細菌が入り込むと、虫歯や根の感染につながる可能性があるため、早めの診察をおすすめします。
放置すると、歯質が薄くなった部分がさらに欠けてしまう可能性もあるため早めに受診しましょう。


「当日に緊急で歯医者をお探しの方へ」を詳しく見る
歯が欠けた時の治療法
について
レジン修復(コンポジットレジン)
欠けた部分が小さい場合は、歯科用プラスチック(コンポジットレジン)を用いた修復が可能です。
レジンは歯の色に合わせて調整できるため、自然な見た目に仕上がります。
治療は1回の通院で完了することが多く、保険適用も可能です。

インレー
欠けた部分がやや大きく、レジンでは強度が不十分と判断された場合には、インレーという詰め物を使って修復します。
型取りをして製作するため、数回の通院が必要になります。
素材には金属やセラミックなどがあり、保険適用のものと自費のものがあります。
奥歯など強い力がかかる場所に適しており、見た目と耐久性のバランスを考慮して選ばれます。

クラウン(被せ物)治療
欠けた範囲が大きく、神経まで治療が必要になると、自分の歯だけでは強度が保てなくなります。
そのような時はクラウンと呼ばれる被せ物を装着する方法が取られます。
クラウンには金属やレジン、セラミックなど素材の選択肢があり、機能性だけでなく審美性を重視した治療も可能です。

ラミネートベニア
前歯の一部が欠けた場合には、ラミネートベニアという薄いセラミックのシェルを歯の表面に貼り付けて修復する方法もあります。
前歯など、見た目が気になる部分が小さく欠けた方に適しています。
こちらは基本的に自費診療となりますが、審美面の回復を重視するケースでは人気のある選択肢です。


「審美歯科」を詳しく見る
歯が欠けることについてよくある質問

Q. 歯が欠けたけど、痛みがなければ放置しても大丈夫ですか?
A. 痛みがなくても、欠けた部分から虫歯菌や汚れが入り込みやすくなります。
見た目の問題だけでなく、将来的に症状が悪化する可能性があるため、必ず歯科医院で診断を受けてください。
Q. 歯が欠けたとき、
保険は使えますか?
A. はい、多くの場合で健康保険が適用されます。
小さな欠けであればレジン修復、大きな欠けで被せ物を作る場合でも保険対応の素材が用意されています。ただし、審美性を重視してセラミックを選ぶ場合は自費診療になることがあります。
Q. 治療費はどのくらい
かかりますか?
A. 欠けの大きさや治療内容によって異なりますが、保険適用のレジン修復であれば3,000〜5,000円程度、クラウン治療になると保険適用で8,000〜15,000円程度が一般的です。
自費診療の場合は、素材によって数万円〜十数万円かかることもあります。
歯が欠けた方へ

まとめ
歯が欠けると驚くかもしれませんが、適切に対処すれば見た目も機能も回復することが可能です。
しみたり痛んだりする場合は、神経に近いところまで損傷している可能性があるため、早めの受診を心がけましょう。
再発を防ぐために
硬いものを避ける、歯ぎしり対策としてマウスピースを使う、虫歯の進行を防ぐために定期検診を受けるなど、日常的な予防も重要です。
歯が欠けた原因を正しく理解し、再発を防ぐ習慣を身につけていきましょう。